八月納涼歌舞伎 第三部 |

第三部は、「狐狸狐狸ばなし」と「棒しばり」。
どちらも抱腹絶倒のユーモラスなお話で有名な舞台です。
1幕の「狐狸狐狸ばなし」は、元歌舞伎女形の伊之助と元女郎のおきわの夫婦、そこに浮気相手の僧侶である重善の3人の男女の駆け引きのお話。
伊之助は扇雀、おきわは七之助、重善は橋之助。
さすがに扇雀は元上方歌舞伎という設定が自然体で、立役も得意なこともあって粘着質な伊之助がぴったりハマっています。
七之助の演じるおきわのあだっぽさも、見ていて憎らしくなるほどです。
あっと驚くどんでん返しが重なり、ユーモラスでもあり、ハラハラ。
配役も見応えありでした。
七之助はいつの間にか立派な女形になったのですねー。
個人的には、勘九郎演じる愚鈍な又市(実は愚鈍を演じている)が良かったな。
2幕の「棒しばり」も、超がつくほど有名なお話。
こちらは狂言でもお馴染みです。
主人に居ぬ間に、悪さしないように後ろ手又は両手を縛られた従者が、なんとかして酒を飲んでやろうとするのです。
太郎冠者は勘九郎、次郎冠者は三津五郎。
勘九郎と三津五郎の息がピッタリという評もありますが、年齢差が気になる・・・。
それに、次郎冠者が、隠しきれない品が漂っていて、やんちゃな雰囲気が薄いかな。
にしても、さすがの坂東流。舞踊の場面が見惚れます。
この日は、2幕共にユーモラスで時代背景を知らなくても分かりやすいため、外国人の観客が多かったです。
とっても楽しかったので、客席からは大向こうさんのかけ声よりも、笑い声のほうが多かったですしね。
第三部、非常に楽しい演目でした。
今日、三津五郎さんが、病気療養のために九月以降は舞台降板という残念な情報が流れました。
残念ですが、治癒されて復帰されるのを心待ちにしたいと思います。